投稿

自賛

このブログは、はっきり言って自分のために書いている。 なら勝手に日記を書けば良い、というのとはちょっと違う。日記は日記で書いている。 自分にとって、ここに書くこととあちらに書くことの境は、何かしらある。 あちらの方は、全体的にもっと真剣で、大切なんだけど、楽しくはない。 なんで自分のためにブログを書いているのかというと、どうせ誰も読まないから気楽だし、たまに読み返して、面白いな、と思うからだ。誰も読まないのは、面白くないからなんだけど、それは私以外の人が面白くないと思っているだけで、私は面白いから書いている。万が一、誰かが間違って読んでも、いいかな、と思えることを書いている。つもり。読んだ人が面白くなければ、その人はもう読まないだろうから安心だ。 一昨年から突然油彩画を再開した。最後に描いていたのは人生最初の個展の時だ。最初で最後だった、と思ってきたので再開は意外。 発表することには緊張も伴ったが、とりあえずまあまあかなとは思った。でもなんだか気持ちが続かず、それから2年空いた今夏からまた描いている。再開したときの制作中は、「上手に描きたい」と思い続けていた。「上手に」というのは「思ったように」と言う意味だ。絵以外の制作中には浮かんだことが一度もないのに、絵となるとそのワードが出てくるのだった。小さい頃、そう思っていたからだろう。 いろいろ試しているが、なんかうまくいっている、と思った一瞬後に、様々な既知の絵画作品が浮かんで来る。そうじゃないんだよな、と思う。最悪なのは、学生時代に友達が描いていたものとダブって見えた時だ。その友達のことは大好きで尊敬もしていたが、失礼ながら、作品の良さを理解してはいなかった。 描き終わりは「これだ!」「できた!」と思って、いったん目を逸らしてまた見ると「ひどい・・」「汚い・・」と思うことの繰り返し。さすがに諦めたくはなくてただひたすら描き続けている。自画自賛している時間が長くなっていくことを夢見つつ。 自画自賛、「これだ」「よし」なんて思う状態とは、このつまらない絵を見慣れた時なのだろうか。

焦点

夢に最後に出てきたのが幼馴染だった。特に仲良くはなかったが、幼稚園から中学まで一緒であった。幼稚園の頃は一緒に遊んでいたかもしれない。 なんであの子が出てきたんだろうと気になり、他の場面や人のことを忘れて考えた。最初は、彼になにかあったのではないかと、柄にないことも考えた。 なんで出てきたかは、まあ少し理由は想像できたが、その後、はたと気づいたことがある。 一つの印象的な事柄により、そちらに焦点が当たったため、他のことが払拭された。 または、かき消された。または、忘れられた。または、うっちゃられた。 もしかしたら真に重要なファクターはその周りにあったかもしれないのに。 とはいえ、焦点が当てられたということは、そのときに最も重要視した(気になった)のは幼馴染のことであり、そう考えるとそれ以前に起こった他のことは重要でないと言えた。とはいえ、夢の時系列で考えると、単に最後に登場したのが彼であっただけであり、だから目覚めたときに「?」と思っただけであり、だとすれば本来はそこにいたるまでが重要とも考えられるわけで、最後に彼が登場しなければ、目覚めはまた違ったとも言える。 夢には計画性はないと、思う。思考のように、つらつらと、浮かんでは消えるだけだと思う。 彼がもし夢の半ばで登場していたならば、記憶に残らず通り過ぎていたか、やはりピックアップされて印象に残っていたか、それはわからないかな、と思った。 ただ、彼とともにいるのは非常に心地よいものであった。それは、幼い頃、守られて生きていたことを懐かしみ思い出す、少し遠回しのトリガーだったのかもしれない。

ワープ

  あたたかい日。2月にこういう日ってある。 「あの季節」を思い出す日。 午前中、気持ちよくあちこち窓を開けっぱなしにして、コーヒーを飲みながら本を読んでいたら、背後でバタン!と音がした。 風でドアが勢いよく閉まった音。 瞬間、実家に居る気持ちになった。 もう存在しないあの場所に居て、ドアがバタンと閉まる音がした時の、 あの 様子が周囲に広がった。 現在の住居は古い集合住宅で、できるだけ大きな音は立てないように暮らしているので、バタンとドアを閉めることはない。昔は自分やきょうだいが不機嫌な時、バタンとドアを閉め、父に驚かれ、母に叱られたものだ。私にとってあのドアの音は、思春期の意思表示を象徴する音なのかもしれない。 あの頃の家と、家族の存在がよみがえった。 このドアでも、あのドアの音がしてくれるんだな、と、嬉しかった。

切ない。

シドアンドナンシーと、さらば青春の光を立て続けに観た。 青春は切ない。 いや、切ないのは青春だけではない。

漸く

やっと、ついに、本が出る。 2019年の中頃から計画を始め、あっという間にできると思った矢先のコロナ。シャッターが降りたように色んなことが停止した。 そして再開。2023年になってしまった。 コロナ渦中は大変なものだったが、振り返ると、その大事をきっかけに、ガラガラと舞台の回転のように大きく変化したものが随分あったと思う。世の中は。 先週京都に4日位いた。寺社や町中で「応仁の乱で焼けてしまって」という言葉をよく聞いた。18歳の若者から「これも応仁ですか」という言葉が出るのももっともである。10年も続く内戦、ひどいものである。それにしても、それから何年立っているというのだ。500年以上だよ。それでも残ったものが、今も根気よく保存され、おかげで私達が会えることの大切さを噛み締めた。実物があることの凄さだ。 家に戻ると、京都から本の見本が届いていた。 束見本やレイアウト、色校や表紙の見本は目に焼き付いているが、物体が出来上がってきてそれを手に取り、ページを捲るのは、また違うものがあった。これが、私の本か。 真っ白な、コートのない表紙の紙質は、まるで「汚い手でさわるな」と言っているようでもあり「汚れて味が出るくらい、何度も手にとって見てね」と言っているようでもある。背表紙の丸みが、気取っているようでもあり、優しく放任しているようでもある。 中身のレイアウトは、心地よいリズム、時々気まぐれなリズム。 自分の作品にぴったりな出来上がりに、姫野さんの凄さを実感した。本を作る力、姫野さんが選んだデザイナーの櫻井さん、そして日写の吉田さんの、絶妙な組み合わせなんだな、と、上質の仕事に出会えた幸運を実感したのだ。そして、なにより一番最初に、あわよくば書いていただけたらと願っていた、石田・石井両氏のテキスト。このお二人にテキストを書いていただけた幸運。 本のあとがきに、沢山の人の名前を書き連ねて感謝の意を表していることが多いが、そんな著者の気持ちが本当に理解できた。 本を作るってこういうことか。だんだんじわじわとわかってきた。今後も少しジワるんだろう。 さてこれからどう生きようか。この本にふさわしい生き方をするか、裏切っていくか。 どちらの言葉も、自分らしくないので、適当にします。あ、それがふさわしい生き方なのだった。

痛み

深い傷があり、なかなか治るのに時間がかかっている。 心の傷というのも、治るのに時間がかかると聞いたことがある。 たとえば、誰かにひどいことを言われてショックを受けると、治るまでだいたい2週間が目安だそうだ。これは、転んで擦り傷ができたのと同じくらいかな?つまり、心の擦り傷か。 経過が良ければ跡は残らないし、良くなければ残る。 深い傷は、良くなり、また少し悪化したりを繰り返し、いつか治るのだろうか。 季節とか気候とかで古傷が痛むことがある。何かのきっかけで心の古傷が痛むこともある。 今年のはじめに気まぐれで買ってみたのが、一年間の占いの本。年間、月ごと、365日と、ここはこんな月、こんな日だからこう心がけて過ごしましょう、なんてことが丁寧に書いてある。今日はどんな日だろう?ふーん、当たってるかな、ちがったな、なんて、ちょっと面白い。 もちろん、性別も年齢も関係ないので、全く当てはまる可能性のない単語も出てくる。 そろそろ三ヶ月経って気づいたのは、物事を捉えるときの客観的な言葉の数々。 常套句ではあるのだろうが、「機嫌の悪い人に言われたことは気にしないで云々」とか、さらっと励ましてくれている。自分を含めて、この本を手に取る人々の、日常のひりひりした気持ちが、手にとるように感じるようになっている。対面の占いでないことで、「ひとりじゃない」感がある。 不安で、何かに頼りたい人が多いから、どうしたらいいのかわからない人が多いから、占い師は儲かるのだろう。でも、言葉で人を安心させるのは、相当なスキルが要るのだろうな。

アクリルたわしショックから2年。 ちょうどコロナが流行し始めて家にいることが多くなった2020年、マイクロプラスチックの問題が一般人に知れ渡った。 まず頭に浮かんだのが、石油原料から出来ているアクリルたわし。 キッチンや洗面所から、カケラがどんどん流れていく映像が浮かんだ。 まさに、マイクロプラスチック製造機だ。 ショックだった。 私はこのことを「アクリルたわしショック」と呼んでいる。 環境問題への取り組みについては、一般家庭においてどれくらい努力すべきかを問うよりも先に、政治の決定や企業の努力が必要だ。しかし、未来の人たちのために少しでも負担にならないことをして暮らしたいと思う世の善良な生活者にとって、大切なことだ。 地味に楽しかった、アクリルたわしの世界。使うと財布にも良いが「環境に良い」はずだった。 アクリルたわし使用をすぐにやめ、代わりになる自然素材のものを色々検討した人は多いと思う。 私が今のところ、一番使い勝手がいいと思っているのが、薄手の麻布だ。ソファのカバーにしようかと思って色を合わせて買った麻布が薄すぎて用途に困っていたが、これを20センチ角くらいに、切りっぱなしたものを使っている。 麻布は繊維の構造上雑菌が繁殖しにくい(ほとんどしない)し、絞って干せばすぐ乾くので気持ちが良い。薄手なので食器の隅まで届く。 食卓でティッシュ代わりにも使っている。色も派手だったのでオシャレな感じもする。もう少し大きいものがあってもいいかもと思っている。 ガラスや陶磁器、金属製品の洗浄に洗剤はいらない。 これって、アクリルたわし以前の問題だったようだ。油物は、手にはつくのだが、手についた油は布で拭うと取れるし、食器はその後 水で流しながら布でなでればピカピカになる。 シンクだって、水を流しながら布で拭けばいつもピカピカだ。今までの食器洗剤の使用量は何だったのかと思うほどだ。 プラスチックについた油物は、だめ。食器用洗剤か、薄めた「森と・・・」をスプレーして、よく揉み込み乳化させて流す。 プラスチック製品使用にストレスが生まれた。 プラスチック製品が生まれ、瞬く間に世の中に充満して、それを洗浄するのに合成洗剤が必要になり・・・・