漸く
やっと、ついに、本が出る。
2019年の中頃から計画を始め、あっという間にできると思った矢先のコロナ。シャッターが降りたように色んなことが停止した。
そして再開。2023年になってしまった。
コロナ渦中は大変なものだったが、振り返ると、その大事をきっかけに、ガラガラと舞台の回転のように大きく変化したものが随分あったと思う。世の中は。
先週京都に4日位いた。寺社や町中で「応仁の乱で焼けてしまって」という言葉をよく聞いた。18歳の若者から「これも応仁ですか」という言葉が出るのももっともである。10年も続く内戦、ひどいものである。それにしても、それから何年立っているというのだ。500年以上だよ。それでも残ったものが、今も根気よく保存され、おかげで私達が会えることの大切さを噛み締めた。実物があることの凄さだ。
家に戻ると、京都から本の見本が届いていた。
束見本やレイアウト、色校や表紙の見本は目に焼き付いているが、物体が出来上がってきてそれを手に取り、ページを捲るのは、また違うものがあった。これが、私の本か。
真っ白な、コートのない表紙の紙質は、まるで「汚い手でさわるな」と言っているようでもあり「汚れて味が出るくらい、何度も手にとって見てね」と言っているようでもある。背表紙の丸みが、気取っているようでもあり、優しく放任しているようでもある。
中身のレイアウトは、心地よいリズム、時々気まぐれなリズム。
自分の作品にぴったりな出来上がりに、姫野さんの凄さを実感した。本を作る力、姫野さんが選んだデザイナーの櫻井さん、そして日写の吉田さんの、絶妙な組み合わせなんだな、と、上質の仕事に出会えた幸運を実感したのだ。そして、なにより一番最初に、あわよくば書いていただけたらと願っていた、石田・石井両氏のテキスト。このお二人にテキストを書いていただけた幸運。
本のあとがきに、沢山の人の名前を書き連ねて感謝の意を表していることが多いが、そんな著者の気持ちが本当に理解できた。
本を作るってこういうことか。だんだんじわじわとわかってきた。今後も少しジワるんだろう。
さてこれからどう生きようか。この本にふさわしい生き方をするか、裏切っていくか。
どちらの言葉も、自分らしくないので、適当にします。あ、それがふさわしい生き方なのだった。
コメント
コメントを投稿